ミュージシャンの年収って?待遇は良い?気になる情報を詳しく解説します。

ミュージシャンの年収って?

商業ベースに乗っているミュージシャンでも、CDが売れなければ収入は減ってしまいます。 常に売れ続ける曲を書くのは非常に難しく、情報が早い現代では売れなかったらすぐに「終わった」とか「コケた」と言われるので、そのような雑音にも耐えなければなりません。
ほとんどのミュージシャンはメジャーとして会社と契約しています。
まず、「レコード会社(レーベル)」と契約している場合ですが、楽曲の権利をレコード会社に渡して、CDなどが売れた印税を報酬として貰うことが多いです。 その割合はCDの定価に対して1~3%です。

「プロダクション」と契約している場合は、スケジュール管理などのマネージネント業務を担ってくれます。 ミュージシャンとして得た収入の2割から3割を、プロダクションに支払う契約のことが多いですが、新人の頃は収入が不安定なため、稼いだ金額を先にプロダクションに預けて、そこからミュージシャン側に固定給が支給されることもあります。

「音楽出版社」はミュージシャンの楽曲と著作権が所属している会社です。 レコード会社は著作権を持てないため、すべてのレコード会社は楽曲を使用するときに著作権料を支払い、手数料を引いた金額がミュージシャンに支払われます。 これはミュージシャン自身が作詞作曲や編曲を行っているときに、よく取られる方法です。

その他では楽曲を作って演奏することの他に、イベントに出て出演料を稼いだり、音楽雑誌の連載で原稿料を稼ぐなどですが、必要経費を引くと大きな収入源にはなりにくいです。 ミュージシャンで生計を立てるのは難しいです。
まず音楽をすることで必要経費がかかります。 楽器はギター一つ取っても数十万円から数百万円もする物もあり、定期的にメンテナンスも必要です。 練習する音楽スタジオの使用料も一日借り切ったら数万円かかり、機材に凝ったら莫大なお金がかかります。 ミュージシャンは音作りにこだわりを持つ人が多く、機材へ投資しても欲しい音を追い求めます。 そのため数曲売れて一時的に収入が安定しても、その人気を保ち続けることは非常に難しいです。
収入を得るためには、とにかく仕事をしなければ難しいので、楽曲をアイドルに提供したり、コマーシャル出演や、ラジオのパーソナリティ、学園祭ライブを行うなど単発の仕事を多くこなす必要があるでしょう。
コンサートで観客が呼べるなら収入源になりますが、ミュージシャンによっては演出にこだわりすぎて赤字になると言う話も聞こえてきます。 しかしコンサートで観客が感動してCDの売り上げに結びつくので、長い目で見ると収入源になると言えるでしょう。